○南但消防本部消防旗に関する規程

平成25年4月1日

消防本部訓令第7号

(趣旨)

第1条 この訓令は、南但消防本部消防旗(以下「消防旗」という。)の制式及び使用について必要な事項を定めるものとする。

(消防旗の種別等)

第2条 消防旗の種類及び制式は、次に定めるところによる。

(1) 消防本部旗(別表第1)

(2) 消防章旗(別表第2)

(3) 消防訓練旗(別表第3)

(消防旗の使用)

第3条 消防旗を使用する場合は、種別に応じ次に定めるところによる。

(1) 消防本部旗は、出初式等の儀式その他消防長が必要と認めた場合に使用するものとする。

(2) 消防章旗は、雨天を除く毎日8時から17時まで国旗とともに掲揚するものとする。

(3) 消防訓練旗は、訓練を行うときに消防車両に掲揚するものとする。

附 則

この訓令は、平成25年4月1日から施行する。

別表第1(第2条関係)

消防本部旗

区分

制式

生地

本絹塩瀬とする。

地色

朱色とする。

染色

色入夕禅本染とする。

消防章

金糸縁刺繍とする。

人絹撚糸金色四段七宝金色糸入りとする。

仕立

ネル芯入本金皮本金メッキハトメとする。

文字

白色の染抜きとする。

竿頭

素材

真鍮製六角型三方正面金メッキとする。

仕上

紋章三方正面消防章の打出しとする。

旗竿

素材

樫材梨地塗金ねじ3本継ぎとする。

仕上

真鍮製金メッキ飾金具付とする。

旗立台

三脚

鉄製16mmクロームメッキ三脚台とする。

帯皮

本皮製広巾両肩掛式長寸消防マーク入りバンドとする。

保存箱

ビニールレザー張深寸スポーティ7号トランクとする。

その他

包布、黒敬干リボン、各ビニールサック付とする。

形状及び寸法は、別図のとおりとする。

図 (旗)

画像

(バンドの金具)

(竿頭)

画像

画像

備考

1 旗の文字の表示は、南但消防本部とする。

2 寸法の単位は、ミリメートルとする。

別表第2(第2条関係)

消防章旗

区分

制式

生地

木綿とする。

地色

紺色とする。

消防章

白色に染め抜く。

形状

図のとおりとする。

画像

別表第3(第2条関係)

消防訓練旗

区分

制式

生地

木綿とする。

地色

朱色とする。

文字

白色に染め抜く。

画像

南但消防本部消防旗に関する規程

平成25年4月1日 消防本部訓令第7号

(平成25年4月1日施行)

体系情報
第9編 防/第1章 消防本部・消防署
沿革情報
平成25年4月1日 消防本部訓令第7号