本文へスキップ

コロナ禍における心肺蘇生法


新型コロナウイルス感染症の流行に伴う感染防止について

 新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、応急手当をためらってしまう場合もあるかと思いますが、次の感染防止対策に注意して実施してください。

心肺蘇生時の感染防止対策
@ 自分のマスクがあれば着用してください。室内の場合は窓を開けるなど、換気をしてください。
A 意識や呼吸の確認は、倒れている人の顔にあまり近づきすぎないようにしてください。
B 胸骨圧迫を始める前に、倒れている人の口と鼻に、布やタオルなどを被せるか、マスクを装着させてください。

※倒れている人が大人の場合
 胸骨圧迫のみを行い、人工呼吸は行わないでください。
※倒れている人が小児の場合
 人工呼吸の訓練を受けており、それを行う意思がある家族などは、胸骨圧迫に加えて人工呼吸を実施してください。

救急隊に引き継いだ後は
@ 口元にかぶせた布やタオル、マスクなどは直接触れないようにして廃棄してください。
A 石けんを使って手と顔をしっかり洗い、うがいもしてください。

☆AEDの使用については、これまで通り変更はありません。

新型コロナウイルス感染症に対応した心肺蘇生法

@マスクの着用、室内の換気をします
新型コロナウイルス感染症が流行している現在、救助者の安全を確保するために、心肺停止の傷病者は感染があるものとして対応します。

対応する時は必ずマスクを着用し、室内の場合は換気をするなどして、感染症対策を徹底しましょう。
A周囲の安全を確認します
倒れている人を発見した場合、まず周囲の状況が安全かどうか確認してから、声を掛けましょう。
B反応があるか確認します
反応があるか確認する際は、傷病者の顔に近付き過ぎないようにしましょう。

飛沫の飛散を防ぐため、倒れている人の口と鼻に、布やタオルなどを被せるか、マスクを装着させてください。

C大声で助けを呼び、119番通報とAEDの手配をします
反応がなければ、大きな声で助けを求めます。

協力者が来たら、「あなたは119番通報してください」「あなたはAEDを持ってきてください」と具体的にお願いします。

協力者がいない場合は、まず自分で119番通報をします。すぐ近くにAEDがあれば取りに行ってください。

119番通報をすると、電話を通じてあなたや協力者が行うべきことを指導してくれます。落ち着いて従ってください。
D呼吸をみます
次に心停止の確認をするため、傷病者が「普段通りの呼吸」をしているかどうかを確認します。

この時も傷病者の顔に近付きすぎないように注意してください。

胸や腹部の上がり下がりを見て、普段通りの呼吸をしているか判断します。観察は10秒以内で行ってください。

胸や腹部の動きがない場合、呼吸なしと判断します。また、普段通りの呼吸ではない場合や、判断に迷う場合なども呼吸なしと判断します。
E胸骨圧迫をします





ただちに胸骨圧迫を行います。

胸の真ん中を強く(胸が約5cm沈み込む程度)
速く(1分間に100回から120回の速さ)
絶え間なく(中断を最小に)30回圧迫を繰り返します。

圧迫を緩めるときは、手を離さず力を緩めます。

胸がしっかり戻るまで十分に圧迫を解除します。
F胸骨圧迫の継続

本来の心肺蘇生法では胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を交互に実施していましたが、感染症対策として人工呼吸は行わず胸骨圧迫のみを続けてください。

小児の場合は、人工呼吸の訓練を受けている方で、それを行う意思がある家族などは、胸骨圧迫に加えて人工呼吸も行ってください。

胸骨圧迫は救急隊に引き継ぐまで、または傷病者が目を開けたり、普段通りの呼吸がみられるまで継続してください。

現場に協力者がいる場合は1〜2分を目安に胸骨圧迫を交代してください。
G1歳未満(乳児)の心肺蘇生法
乳児の場合

胸骨圧迫
・左右の乳頭を結ぶ線の少し足側を目安とする胸骨の下半分を指2本で、胸の厚みの1/3を目安とし1分間に100回から120回のテンポで圧迫します。

人工呼吸
・あご先を持ち上げるという点は成人の場合と同じです。ただし、極端に頭を後屈させるとかえって空気の通り道を塞ぐことになるので、気を付けましょう。乳児の大きさでは、口対口人工呼吸を実施することが難しい場合があります。この場合は、乳児の口と鼻を同時に自分の口で覆う口対口鼻人工呼吸を行います。
H心肺蘇生法の年齢別比較表 
救命処置 年齢別 成人 小児(1歳以上中学生まで) 乳児(1歳未満)
通報とAEDの手配 119番通報・AEDの手配をします  
呼吸の有無 胸と腹部を見て10秒以内で判断します 
胸骨圧迫 圧迫位置 胸の真ん中 胸の真ん中 両乳頭を結ぶ線の少し足側
圧迫方法 両手 両手又は片手 指2本
圧迫の深さ 約5p 胸の厚みの1/3 胸の厚みの1/3
圧迫の速さ 1分間に100回から120回
人工呼吸  頭部後屈顎先挙上法
胸骨圧迫と人工呼吸の比 30 : 2
AEDの使用 乳児も含めて可能
電気ショック後の対応 ただちに胸骨圧迫を再開
IAEDが到着したら 
心肺蘇生法実施中にAEDが到着したら、AEDを傷病者の近くに置きます。

AEDを使用する場合も胸骨圧迫を絶え間なく続けることが大切です。
AEDの電源を入れます。電源を入れるには、電源ボタンを押す機種と、ふたを開けると自動的に電源が入る機種があります。

電源を入れたら、音声メッセージと点滅するランプに従って操作します。
電極パッドを確認し、イラスト通りに貼ります。電極パッドは直接、素肌にしっかりと貼り付けてください。

小学生以上は大人用の電極パッドを使用します。
 
電極パッドを貼る際にも、胸骨圧迫を継続してください。
電極パッドを貼り付けると、自動的に解析が始まります。傷病者から離れるようメッセージが流れますので、解析中は、傷病者に誰も触れないように注意してください。
 電気ショックが必要な場合は、音声メッセージとともに自動的に充電を始めます。充電が完了すると「ショックボタンを押してください」などの音声メッセージが流れます。傷病者から離れるように注意を促し、自分を含めて誰も傷病者に触れていないことを再確認し、ショックボタンを押します。
電気ショック後は直ちに胸骨圧迫を再開します。

※電気ショックが必要でない場合は「ショックは不要です」などの音声メッセージが流れますので、直ちに胸骨圧迫を開始してください。

この後、AEDは2分ごとに心電図の解析を行いますので、音声メッセージに従ってください。
電極パットは胸からはがさず、AEDの電源も入れたままにしてください。
J救急隊に引き継いだ後の対応
感染を防止するには心肺蘇生法実施後にも注意が必要です。

傷病者を救急隊に引き継いだ後は、速やかに石鹸と流水で手と顔を洗い、うがいを行ってください。
 自分のマスクや傷病者の口を覆ったマスク等は直接触れないよう注意しながらビニール袋等に入れて、密封して処分してください。

          このページの先頭へ

バナースペース

南但消防本部

〒669-5261
兵庫県朝来市和田山町枚田436-1

TEL 079-672-0119
FAX 079-6725046